TOP弁護士紹介柴山 将一

柴山 将一 弁護士

日本橋柴山法律事務所
Shoichi Shibayama
企業法務全般/知的財産/相続/災害対応/自動運転関連/保険・賠償実務/不動産/宇宙法/ITなど

業務で心がけていること

多様な活動・経験から得たものを糧にして、絶えず変化する社会において、常に進取の精神で皆様方の力になれるよう粉骨砕身して参ります。

資格/登録

2007年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)

言語

日本語

学歴

1998年 慶應義塾大学総合政策学部卒業

経歴

大学卒業後多様な社会人経験を経て弁護士になり、2018年現事務所を開設。

講演

経済産業省、日本機械学会、日本危機管理防災学会、自動車技術会、電子情報技術産業協会等において講演多数。

論文・著書

  • 『業種別ビジネス契約書作成マニュアル』(共編著・日本加除出版、2015年)
  • 『インターネット新時代の法律実務Q&A(第3版)』(共編著・日本加除出版、2017年)
  • 『AIビジネスの法律実務』(共著・日本加除出版、2017年)
  • 『自動運転と社会変革-法と保険』(共編著・商事法務、2019年)
  • 『Q&A リモート新時代の法律実務』(共編著・日本加除出版、2021年)
  • 『自然災害・感染症をめぐる労務管理-法的リスクと実務対応-』(共著・新日本法規出版、2021年)

実績

東京簡易裁判所民事調停官(非常勤裁判官)、明治大学先端科学ELSI研究所(旧・自動運転社会総合研究所)客員研究員、自動車技術会自動運転 工学・法学融合課題検討特設委員会委員等を歴任

その他

NHK「ニュースウォッチ9」

弁護士ドットコム「活躍中の弁護士ランキング」で全国総合・東京都・遺産相続分野・企業法務分野などにおいて1位獲得

電話番号

03-6385-4450

事務所サイト

事務所住所

東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル10階

執筆Q&A

当社のリモートワーク従業員の管理方法は、ハラスメントにあたりますか?
当社では、リモートワークを行う従業員に対し①勤務時間中は常時オンラインで顔を映すこと②2時間に1回業務報告を行うことを義務付けています。先日従業員から、上記①②はハラスメントであるとのクレームが入ったのですが、これらはハラスメントにあたるのでしょうか?