技術のわかる弁護士として、IT系・ものづくり系のエンジニア・経営者の方々のためのテクノロジーと法律の架け橋になりたいと思っています。
特にスタートアップの若手起業家の資金調達、法務、知的財産に関して応援していきたいと考えています。
2007年弁理士登録(日本弁理士会)
2012年弁護士登録(東京弁護士会
日本語/英語
2003年 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 修了
2003年ソニー株式会社に入社し、ソフトウェアエンジニアとしてソフトウェア開発業務に従事した後、知的財産部において特許権の権利化や係争業務に従事。その後弁護士となり、数多くの知的財産権に関する係争業務を経験。
2017年~2019年特許庁において任期付職員として勤務し、「標準必須特許のライセンス交渉に関する手引き」の作成に携わる。2020年から慶応義塾大学大学院理工学研究科非常勤講師として「実践知財管理」を担当。
2020年09月 金融財務研究会 「事業を成功に導くための知財法務戦略」
2021年01月 金融財務研究会 「M&Aと知的財産」
2021年10月 金融財務研究会 「アライアンスと知的財産」
2022年02月 一般社団法人企業研究会 「M&Aにおける知的財産の活用方法と知財DDの知識」
2022年05月 一般社団法人企業研究会 「事業フェーズごとに解説する知的財産を活用してビジネスを成功に導くための知財法務戦略」
2022年08月 一般社団法人企業研究会 「知的財産におけるアライアンス締結時の勘所」
2022年09月 金融財務研究会 「M&Aと知的財産」(ご好評につき再演)
2022年12月 一般社団法人企業研究会 「M&Aにおける知的財産の活用方法と知財DDの知識」(ご好評につき再演)
2023年10月 株式会社プロネクサス 「会社を成功に導くためのフェーズごとの知財法務戦略」
2023年10月 一般社団法人企業研究会 「これで安心!営業秘密の漏洩と侵害防止の実務ポイント」
2014年06月 日本加除出版株式会社 「技術法務のススメ」(初版) 第3章「秘密保持契約」担当
2015年02月 THE INDEPENDENTS 「知財を活用した中小企業のブランド戦略」
2016年04月 BUSINESS LAWYERS 「フランク三浦の事案に見る、パロディ商標に対する法務担当の留意点」
2018年07月 商事法務(NBL)「標準必須特許のライセンス交渉に関する手引きの解説」
2020年03月 日本知的財産保護協会(AIPPI)「進歩性における予測できない顕著な効果と取消判決の拘束力」
2017年~2019年特許庁において任期付職員として勤務し、「標準必須特許のライセンス交渉に関する手引き」の作成に携わる。
2022年 特許庁I-OPENプロジェクト専門家サポーターに就任。
予備試験・司法試験受験生向けのYouTubeチャンネル開設
YouTubeで予備試験・司法試験受験生向けのチャンネルを開設し、情報発信しています。
また、債務整理チャンネルにも出演して解説をしています。
YouTubeにアップする動画の編集を趣味としてやっています。