依頼者に対する連絡のスピード感、緻密性、丁寧な説明を心掛けています。「10通のメールより、1回の電話」「100通のメールより、1回のミーティング」を心がけており、事務所全員がその思いで活動しています。
1978年 弁理士試験合格
1995年 弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
日本語、英語
1977年 中央大学法学部法律学科卒業
江崎特許事務所、桝田・江尻法律事務所(現西村あさひ法律事務所)、田宮合同法律事務所を経て2002年に小林幸夫法律事務所(現小林・弓削田法律事務所)開設。
2005年~2014年 桐蔭横浜大学法科大学院教授(知的財産法)
・知的財産関係の講演を弁護士登録依頼100回以上。最近の講演では弁理士会での「審決取消訴訟の実務・特許編・商標編」
・各種企業での「知財契約」「知財リスク」に関する講演を実施。
・欧州(英・仏・独)での講演「日本の知財訴訟の特徴」
・アジア弁理士協会での「ChatGPTと知的財産」等
「商標の法律相談Ⅱ」(青林書院、2017年)(共著)他
知財関連訴訟(侵害と審決取消訴訟)の受任件数が弁護士登録以来380件以上。
・テニス(毎週1回)
・ゴルフ(3月に1回程度)
・簡単な手品(海外での講演やスピーチを頼まれる際に)
・読書(毎日何かを読んでいる)
・英語学習(NHKラジオ毎日、ネイティブレッスン週1回)