TOPQ&A記事懲戒解雇を理由に退職金を不支給とすることは可能でしょうか?
SHARE

懲戒解雇を理由に退職金を不支給とすることは可能でしょうか?

従業員が業務外で飲酒運転中の物損事故を起こしたため、懲戒解雇することになりました。
当社には退職金制度がありますが、今回は懲戒解雇のため、退職金を不支給とすることは可能でしょうか?
懲戒解雇事由があるときを退職金の不支給事由と定める就業規則や退職金規程がある場合には、可能となります。もっとも、裁判例では、これらの定めについて合理的限定解釈を加え、退職金全額を不支給とすることは認められないのが一般的です※なお、ここでは懲戒解雇が有効であることを前提にしています。
回答者
横山 聡 弁護士
弁護士法人ポート 川越中央法律事務所

退職金の法的性格等について

退職金とは、労働契約の終了に伴い、会社から従業員に支給するもので、その法的性格は一般的には「賃金の後払い的性格」や「功労報償的な性格」等を併せもつと考えられています。

退職金制度を設けること及びその制度の内容については、会社側が自由に決められますが、退職金制度を導入する際、就業規則や労働契約等によって退職金の支給条件を明確に定めた場合には、退職金支給が労働契約の内容になっているため、当該就業規則等の定めに基づき、会社は従業員に退職金を支払う義務を負うことになります。

懲戒解雇事由がある場合の退職金の不支給について

上記のとおり、退職金制度の内容については会社側が自由に決められることから、懲戒解雇事由がある従業員に対しては、退職金を支給しない又は支給する退職金を減額するという取扱いにしている会社は多いです。退職金を不支給としたり減額したりするためには、その旨を就業規則や退職金規程に定めておく必要があります。

もっとも、懲戒解雇事由がある(懲戒解雇になった)からといって、直ちに退職金の不支給が認められるわけではありません。上記のとおり、退職金は「賃金の後払い的性格」を有するため、退職金の不支給に関する規定を適用できるのは、労働者(従業員)のそれまでの勤続の功労を抹消してしまうほどの背信行為があった場合に限られるとされています。そのため、退職金を不支給とするのは相当ハードルが高く、退職金全額を不支給とすることは認められないのが一般的です。なお、退職金の不支給(減額)の可否の判断においては、労働者の行為が有する背信性の強弱のほか、退職金の性格の中に占める功労報償的要素の割合、会社が被った損害の大きさ・被害回復の容易性、労働者のそれまでの功労の大小、これまでに退職金が不支給・減額となった事案の有無等が考慮されるとされています。

本件について

本件についてみれば、従業員の業務外、すなわち私生活での行動(違法行為)を理由とする懲戒解雇の事案になります。このような場合、裁判例を基準に考えれば、就業規則や退職金規程に退職金不支給事由の定めがあっても、退職金を不支給とすることは認められないのが通常です。そして、本件は(人損事故ではなく)物損事故であることも踏まえれば(会社の事業内容、従業員の業務内容、従業員の行為態様、会社に与えた影響等にも左右されますが)、退職金全額を不支給としたとしても、裁判になった場合(従業員が退職金の支払いを求め提訴した場合)、会社には退職金の3割から5割程度の支払いを命じられる可能性があります。

そのため、本件のような場合、退職金を全額不支給とすることにはリスクがあり、退職金の減額にとどめるべきといえます。

補足(就業規則等の規定の定め方)

上記のとおり、従業員に懲戒解雇事由があるからといって、退職金を全額不支給とするのはハードルが高いといえます。そのため、就業規則等には退職金の不支給事由を定めるだけでなく、退職金の減額に関する規定を定める方が、会社にとって柔軟な運用が可能になります。

なお、従業員の退職後に懲戒解雇事由が発覚する場合もありますので、就業規則等の規定はそのような場合にも対処できるよう工夫する必要があります。

 

※この記事は、2024年6月6日に作成されました。

関連Q&A

取締役であれば無制限に残業させられますか?
メンバーレベルでの業務で長時間残業をしている社員について、可能であれば彼らの役職を「管理職」として無制限に残業させたいのですが、問題ないでしょうか。
外国人を従業員として採用する場合の留意点について教えてください。
グローバル化に伴い、当社も海外取引が増加しています。外国語で交渉したり、外国語で作成された書類を正確に理解したりできる外国人材の必要性を感じています。そこで国内外から外国人材を採用したいと思っています。外国人採用における基本的な留意点を教えてください。
喫煙休憩が長すぎる社員に対しどう対応すべきでしょうか。
ある社員の喫煙休憩時間が長すぎるため、他の社員が不公平に感じているという話を耳にしました。そもそも昼食休憩以外は勤怠管理をしていないため、喫煙休憩やトイレ休憩の時間把握はしていないのですが、どのように対応するのが適切でしょうか?
同僚や後輩からのパワハラの疑いがある場合にどう対応すべきでしょうか。
ある従業員から「同僚や後輩から、挨拶をしても無視される、飲み会で飲酒を強要されるなどのいじめを受けている。」という相談を受けました。どのように対応すればよいでしょうか?
セクハラ被害者が加害者と一緒に働けないと言っている場合の対応を教えて下さい。
社内でセクハラ被害が発生し、被害者が加害者への強い恐怖と不安を訴え、加害者と同じ職場で働けないと言っています。加害者には重要な仕事を担当させており、業務への影響はできる限り抑えたいと思っていますが、会社としてどのように対応すべきでしょうか。