TOPQ&A記事懲戒解雇を理由に退職金を不支給とすることは可能でしょうか?
SHARE

懲戒解雇を理由に退職金を不支給とすることは可能でしょうか?

従業員が業務外で飲酒運転中の物損事故を起こしたため、懲戒解雇することになりました。
当社には退職金制度がありますが、今回は懲戒解雇のため、退職金を不支給とすることは可能でしょうか?
懲戒解雇事由があるときを退職金の不支給事由と定める就業規則や退職金規程がある場合には、可能となります。もっとも、裁判例では、これらの定めについて合理的限定解釈を加え、退職金全額を不支給とすることは認められないのが一般的です※なお、ここでは懲戒解雇が有効であることを前提にしています。
回答者
横山 聡 弁護士
弁護士法人ポート 川越中央法律事務所

退職金の法的性格等について

退職金とは、労働契約の終了に伴い、会社から従業員に支給するもので、その法的性格は一般的には「賃金の後払い的性格」や「功労報償的な性格」等を併せもつと考えられています。

退職金制度を設けること及びその制度の内容については、会社側が自由に決められますが、退職金制度を導入する際、就業規則や労働契約等によって退職金の支給条件を明確に定めた場合には、退職金支給が労働契約の内容になっているため、当該就業規則等の定めに基づき、会社は従業員に退職金を支払う義務を負うことになります。

懲戒解雇事由がある場合の退職金の不支給について

上記のとおり、退職金制度の内容については会社側が自由に決められることから、懲戒解雇事由がある従業員に対しては、退職金を支給しない又は支給する退職金を減額するという取扱いにしている会社は多いです。退職金を不支給としたり減額したりするためには、その旨を就業規則や退職金規程に定めておく必要があります。

もっとも、懲戒解雇事由がある(懲戒解雇になった)からといって、直ちに退職金の不支給が認められるわけではありません。上記のとおり、退職金は「賃金の後払い的性格」を有するため、退職金の不支給に関する規定を適用できるのは、労働者(従業員)のそれまでの勤続の功労を抹消してしまうほどの背信行為があった場合に限られるとされています。そのため、退職金を不支給とするのは相当ハードルが高く、退職金全額を不支給とすることは認められないのが一般的です。なお、退職金の不支給(減額)の可否の判断においては、労働者の行為が有する背信性の強弱のほか、退職金の性格の中に占める功労報償的要素の割合、会社が被った損害の大きさ・被害回復の容易性、労働者のそれまでの功労の大小、これまでに退職金が不支給・減額となった事案の有無等が考慮されるとされています。

本件について

本件についてみれば、従業員の業務外、すなわち私生活での行動(違法行為)を理由とする懲戒解雇の事案になります。このような場合、裁判例を基準に考えれば、就業規則や退職金規程に退職金不支給事由の定めがあっても、退職金を不支給とすることは認められないのが通常です。そして、本件は(人損事故ではなく)物損事故であることも踏まえれば(会社の事業内容、従業員の業務内容、従業員の行為態様、会社に与えた影響等にも左右されますが)、退職金全額を不支給としたとしても、裁判になった場合(従業員が退職金の支払いを求め提訴した場合)、会社には退職金の3割から5割程度の支払いを命じられる可能性があります。

そのため、本件のような場合、退職金を全額不支給とすることにはリスクがあり、退職金の減額にとどめるべきといえます。

補足(就業規則等の規定の定め方)

上記のとおり、従業員に懲戒解雇事由があるからといって、退職金を全額不支給とするのはハードルが高いといえます。そのため、就業規則等には退職金の不支給事由を定めるだけでなく、退職金の減額に関する規定を定める方が、会社にとって柔軟な運用が可能になります。

なお、従業員の退職後に懲戒解雇事由が発覚する場合もありますので、就業規則等の規定はそのような場合にも対処できるよう工夫する必要があります。

 

※この記事は、2024年6月6日に作成されました。

関連Q&A

メンタル不調による無断欠勤の従業員を解雇できますか?
従業員(正社員)のメンタルヘルス不調(私傷病)による欠勤が続いており、このまま会社に来ない場合は解雇せざるを得ないと考えています。労働法や倫理的な側面を考慮しながら対応したいのですが、どのように対応するのが適切でしょうか。
セクハラ防止のために、どのような対策から始めるべきでしょうか?
当社には、時々セクハラに近い発言をする社員が数人いるのですが、今まで大きな問題になってこなかったため黙認していました。とはいえ、近年社会の目がコンプライアンスに厳しくなってきたこともあり、今後本腰を入れてセクハラ防止に取り組もうと考えています。トラブル予防のために、講習や窓口設置を進めていきたいのですが、何から進めるべきでしょうか。
問題社員を放置すると、どのようなリスクがありますか?
当社には、自分勝手に仕事を行い同僚や上司に迷惑をかけている問題社員がいます。今のところ大きな問題にはなっていないため特段対策を取っていないのですが、このまま問題社員を放置した場合、会社にとってどのようなリスクがありますか?
パワハラをしたとされる当事者が否認している場合の対応を教えてください。
当社の従業員から「上司のパワハラに耐えられない」との相談を受けました。しかし当該上司に確認をしたところ「思い当たる節がひとつもない」とのことでした。パワハラをしたとされる当事者がパワハラの存在を否認している場合、どのように対応すればよいでしょうか?
パワハラを行った従業員の処分を決めたいのですがどうしたらよいですか?
弊社の部長Aが部下Bに対して、暴言や物を投げるなどの言動を行っていたとのことで、部下Bが休職してしまいました。部長Aは自分だけではなくて会社にも責任があると主張しています。周囲の社員の話を聞く限り部長Aの行為はパワーハラスメントに該当すると考えているのですが、部長Aへの処分を含め、今後どのような対応をとるべきでしょうか?