TOPQ&A記事海外企業から共同研究の話が来ました。契約の際の留意点を教えてください。
SHARE

海外企業から共同研究の話が来ました。契約の際の留意点を教えてください。

アメリカの会社から共同研究を持ち掛けられました。契約書のドラフトが送られてきたのですが、どのような点に気を付けて交渉をし、契約を締結したら良いですか?

海外の会社との共同研究契約においては、まずは研究の目的や範囲などの契約の大枠・基本的な条件を固めた上で、研究の成果である知的財産権の帰属など、ポイントとなるところをしっかりと押さえて、契約の交渉・契約書の作成をすべきです。
回答者
松本 慶 弁護士
橋口・松本法律事務所

はじめに

海外の会社との契約においては、コミュニケーションに食い違いが発生することも少なくありませんし、契約書も英語で作成することになることが予想されます。本稿では、共同研究契約を例にとって、契約の際の留意点を検討します。

契約の大枠や基本的な条件

まず、契約書の大枠や基本的な条件について、しっかりと確認の上、議論をする必要があります。

これは、契約において実現したい内容の肝となる部分であり、共同研究契約では、研究の目的範囲、研究をするに当たっての基本的な条件ということになるでしょう。場合によっては、タームシートのようなものを作成して共有し、お互いの認識を確認しても良いですし、そうでなくても、会議録のような書面を作成して認識の確認をすることがおすすめです。

共同研究契約のポイント

共同研究契約においては、まず研究の目的や範囲、研究に当たっての基本的な条件を定めることが重要になってきますが、研究に当たっての基本的な条件としては、研究の場所スタッフィング費用負担などを定めることになるでしょう。

しばしば問題となるのは、研究の成果によって発生する知的財産権情報財の帰属です。場合によっては、特許の出願への対応等についてまでかなり詳細に定めることもあります。一方、研究の成果によって発生する知的財産権や情報財と、元々有していた知的財産権や情報財との区別が難しくなる場合もありますので、そのあたりはしっかりと意識しておく必要があります。

また、研究の分野や内容によっては、各国での規制なども問題となり得ますので、留意しておく必要があります。

以上のようなところが一般的には問題となるところですが、契約書のドラフトについては、しっかりと読み込んでこちらの意図していないことが含まれていないか、あるいは理解できないところがないか、などを十分にチェックすべきです。

さいごに

共同研究契約に限らず、契約において(特に海外事業者との契約において)、もっとも避けるべきは、契約書に記載されている権利・義務の内容やリスクを十分に理解せずに契約に至ることです。

そのような事態を避けるために、海外の事業者との間における契約の作成や交渉に慣れている専門家のサポートを受けることも、積極的に検討すべきです。

この記事は、2024年1月22日に作成されました。

関連Q&A

譲渡制限株式を譲渡する際の流れや注意点を教えてください。
友人の会社と資本提携をしようと思っています。そこで、私の持っている弊社(発行会社)の株式の一部を友人の会社に対し売却したいのですが、弊社の株式には譲渡制限が付いています。譲渡制限株式を譲渡する際の流れや注意点を教えてください。
特許権侵害を主張された場合、どのような流れで対応することになりますか?
当社は精密機器を製造販売するベンチャー企業です。先日、ある大企業が特許権侵害を主張して、当社製品の製造販売等を停止するか、さもなければライセンス契約を締結するよう求めてきました。今後、どのような流れで対応していくことになるのか教えてください。
弊社のサービスについてNO.1であるとする広告を作成するうえで気を付けるべき点を教えてください。
自社調査をしたところ、当社の化粧品は「顧客満足度1位」のため、その旨を広告内に入れたいと考えています。 景表法に違反しないために、どのような点に気を付けて広告掲載をすべきでしょうか?
顧客情報をクラウドにアップロードすることに問題はありますか?
顧客情報を管理するために、海外の事業者が提供するクラウドサービスを利用することを検討しているのですが、顧客の個人情報を含むデータを当該クラウドサービスのサーバにアップロードすることに問題はないでしょうか。注意すべき点はあるでしょうか。
親族に後継者がいないが、事業承継をしたいです。
高齢になってきたため事業承継をしたいのですが、親族で後継者がおらず、事業をどのように続けるか困っています。従業員がいるため、事業は存続させたいのですが、良い手立てはありますでしょうか。