TOPQ&A記事亡くなった従業員の親族から未払い残業代を請求されました。どうすればよいですか?
SHARE

亡くなった従業員の親族から未払い残業代を請求されました。どうすればよいですか?

先日、当社の従業員が交通事故で死亡しました。その親族から「息子はかなりの残業をしていたようである。未払いの残業代を支払ってくれ。」との申し入れがありました。
当社が把握できている分の残業代は、故人に対しすでに支払っているはずです。どのように対応すればよいでしょうか?
まずはその親族が「法定相続人」や「遺言書による遺産の受取人」であることを確認した上で、残業代の未払がないことを説明してください。未払が判明した場合には金額の配分割合に留意し、専門家への相談や親族の心情への配慮も忘れないようにしましょう。
回答者
木野 綾子 弁護士
法律事務所キノール東京

その親族が法定相続人等であるかどうかを確認する

亡くなった従業員の権利や義務は、法定相続人が相続によって引き継ぐのが原則です。そのため、残業代請求をしてきた親族が法定相続人であるかどうかを、まずは確認する必要があります。「故人とあなたの関係がわかる戸籍と簡単な相続関係図を出してください」と伝え、その結果「配偶者」「子ども」以外の親族であるとわかった場合や、法定相続人ではなくても遺言書により遺産の受取人となっている場合には、念のため司法書士弁護士などに見てもらいましょう。

残業代の未払がないことを説明する

その親族が法定相続人等である場合、会社は残業代の未払がないことを説明する必要があります。直近2~3か月の給与明細を見せながら、故人の残業時間に対して会社が法定の残業代を支払ってきたことを説明しましょう。いつも給与計算を頼んでいる社労士がいれば、立ち会ってもらってもよいと思います。

説明に納得してもらえない場合には、「どの点に納得がいかないのか、あなたの言い分や根拠となる資料を後日書面で送ってください」とお願いしてみてください。

残業代の未払があると判明した場合の支払方法に注意!

もしも故人に残業代請求権があれば、会社は法定相続人等に残業代を支払わなければなりません。

もっとも、法定相続人の場合には法定相続分というものがありますので、その割合に従って支払うのが原則です。たとえば残業代の未払が10万円で、故人に妻と子ども2人がいれば、妻は2分の1(5万円)、子ども2人は4分の1ずつ(2万5,000円ずつ)が法定相続分となります。

ただし、遺産分割協議書や遺言書の記載によっては、支払うべき割合が変わることもあり得ますので注意しましょう。

このようなケースでの全体的な留意点

昨日まで普通に働いていた人が交通事故のような突然死を遂げた場合、親族(法定相続人等であるかどうかにかかわらず)が精神的・経済的に大きな打撃を受けることは間違いありません。心ない一言が原因で話合いがこじれて感情的になり、たとえば「残業で過労状態となり交通事故に繋がったのだから、死亡による損害も賠償してほしい」などの主張に発展することもあるのです。

親族の心情に十分配慮した丁寧な対応をすることが、円満解決のポイントです。

この記事は、2023年12月18日に作成されました。

関連Q&A

セクハラ防止のために、どのような対策から始めるべきでしょうか?
当社には、時々セクハラに近い発言をする社員が数人いるのですが、今まで大きな問題になってこなかったため黙認していました。とはいえ、近年社会の目がコンプライアンスに厳しくなってきたこともあり、今後本腰を入れてセクハラ防止に取り組もうと考えています。トラブル予防のために、講習や窓口設置を進めていきたいのですが、何から進めるべきでしょうか。
退職する従業員から有給休暇の買い取りを求められているのですが応じなければいけないでしょうか?
弊社から従業員に対して退職勧奨をしたところ、有給休暇の残日数の買い取りを求められました。弊社では、有給の買い取りを行うとの規定は定めていません。このような有給の買い取りには応じなければならないのでしょうか。
持ち帰り残業は労働時間に含まれますか?
従業員の一人が「就業時間内で仕事が終わらず、自宅に持ち帰って仕事をしているので、その時間分も残業代を支払ってほしい。」と社長の私に要求してきました。持ち帰り残業の話は初耳ですし、仕事量も勤務中に終わる分量だと考えています。 従業員の要求を拒否することはできるのでしょうか。
同僚や後輩からのパワハラの疑いがある場合にどう対応すべきでしょうか。
ある従業員から「同僚や後輩から、挨拶をしても無視される、飲み会で飲酒を強要されるなどのいじめを受けている。」という相談を受けました。どのように対応すればよいでしょうか?
従業員が逮捕された際の対応方針を教えてください。
弊社の従業員が、酒に酔って暴行事件を起こしたということで逮捕されてしまいました。従業員を守ってあげたい一方で、会社の評判が下がることも避けたいです。どのようにして対応すれば良いですか?