TOPQ&A記事自社の製品を模倣されました。
SHARE

自社の製品を模倣されました。

自社製品のデザインにそっくりな製品が、他社から販売されていることに気付きました。勘違いして購入してしまうお客様がいそうなので、SNSで注意喚起を行いたいですし、すぐに販売を止めて欲しいです。また取引先に対しても、これは自社製品ではないと伝えておきたいです。どうすればよいですか?初期対応や注意が必要な点についてアドバイスをお願いします。
まずは他社製品の資料を集めて保存しましょう。保存する前に削除されてしまうと、後々に証明が大変になります。できれば他社製品の現物を入手したうえで、弁護士に資料と現物を手渡して権利侵害が成立するかを検討してもらいましょう。権利侵害が成立するようであれば、他社に警告書を送りましょう。SNSで「これは自社製品のパクリです」などと投稿することや、取引先に連絡することは要注意。弁護士に相談してから判断しましょう。
回答者
小松 隼也 弁護士
三村小松法律事務所

はじめに ~デザインを保護する法律~

不正競争防止法意匠法による保護が考えられます。

意匠法による保護は、特許庁に費用を支払って登録されたデザインのみが保護されます。他方で不正競争防止法による保護は、特段の手続きは不要です。

製品が販売できるようになった日から3年間は、不正競争防止法2条1項3号により、デザインに保護が及びます。ただし、ありふれたデザインには保護が及ばず、また、他社製品のデザインが自社製品のデザインと実質的に同一でない場合には権利が及ばないので、専門家の判断が必要になります。

デザインを公表した日付の確認、他社製品の資料の収集と保存

不正競争防止法213号は、自社製品が販売可能となった日から3年間デザインを保護してくれるので、まずは自社製品をいつ発表したかを確認しましょう。

また、他社製品の販売日が3年以内かどうか、他社製品が自社製品と実質的に同一かどうかを証明するために、他社製品に関するSNSの投稿やオンライン販売ページなどの情報をスナップショットやPDFなどで保存しておきましょう。

また、デザインが実質的に同一かどうかを判断するために、可能であれば他社製品を一点購入しておくのも重要です。

実際の対応方法

自社製品のデザインがありふれているかどうか、他社製品のデザインが実質的に同一かどうかの判断は、製品のジャンルや過去に似たようなデザインの製品が存在するかどうか、客観的な資料がどの程度存在するかなどによって結論が左右され、判断基準も明確ではないので専門家に相談することをお勧めします。

自社製品のデザインが3年間の保護期間の範囲内で、かつ他社製品のデザインが実質的に同一といえる場合には、他社製品が掲載されているSNSの投稿やWEBページを削除し、販売を今すぐ中止するように警告書を作成して送付しましょう。権利侵害が成立する場合で、他社がすでに製品を販売している場合には、損害賠償を請求することも可能です。

SNSでの投稿や取引先への連絡は要注意

不正競争防止法上の権利侵害が実は成立しないにもかかわらず、他社がまるで権利侵害をしているかのようなSNSの投稿をしたり、取引先へ連絡をしたりしてしまうと、虚偽の事実を流したとして、こちらが逆に不正競争防止法違反になってしまうことがあります(不正競争防止法2121号)。また、権利侵害が成立する場合でも、事実とは異なる記載を書きすぎてしまうと違反のリスクが生じます。

権利侵害が成立するか否かの判断と、SNSの投稿や取引先への連絡は慎重に行う必要があるので、まずは専門の弁護士に相談してからにするのがおすすめです。

補足 ~意匠権と不正競争防止法2条1項1号による長期間の保護~

不正競争防止法213号による保護は、自社製品の販売が可能な日から3年間という期間制限があります。しかし、より長く自社製品のデザインを保護したい場合には、意匠権を出願して保護する方法をとることができます。意匠権は自社製品を公表する前に出願しないと登録が少々難しくなるので、「このデザインは長期間保護したい!」という製品が完成した場合には、世間に公表する前に専門家に相談することをおすすめします。

また、特定のデザインが、「このデザインはあの会社の製品ですね!」というほどにとても有名になった場合には、権利保護の期間制限がない不正競争防止法211号によるデザインの保護の可能性もあります。ただし、この権利が認められるハードルはとても高いので、立証のための各種資料の収集がとても重要になります。

 

この記事は、2023年10月19日に作成されました。

関連Q&A

原材料が値上がりしているのに、元受企業が価格転嫁に応じてくれません。
当社は下請企業として元受企業に車の部品を製造販売しています。昨今の原材料高騰により、部品の価格を値上げしたいのですが、元受企業からは価格据え置きでなければ解約すると言われてしまいました。何とかして価格交渉することはできないのでしょうか。
当社は見積書と請求書で売掛金を管理していますが問題はないでしょうか?
当社は、仕事を受注する際にお客様に見積書を差し上げて、後で商品を納入したり仕事が終わったりした時に請求書を出して、代金をいただいています。しかし、あるお客様から「そんな商品頼んだ覚えがないから返品する」と言われました。当社は、代金をお客様に請求できますでしょうか。
秘密保持契約書を締結すべきでしょうか。
弊社で開発を行う新商品の製造・販売について、他社と業務提携を検討し、協議を進めているのですが、従業員から秘密保持契約を締結しておかなくて大丈夫かと相談がありました。既にある程度の情報の開示はしているのですが、今からでも秘密保持契約書の締結を検討すべきでしょうか。
海外取引を開始するにあたり、どのような点に気を付けるべきでしょうか?
当社では、今後自社製品を海外に向けて販売する方針が決まりました。これから取引予定の海外企業と製品の売買契約の締結を進めていくのですが、取引にあたってどのような点に気を付けるべきでしょうか。