TOPQ&A記事従業員の副業を認める際の注意点を教えてください。
SHARE

従業員の副業を認める際の注意点を教えてください。

従業員が副業を行うことを認めようと思うのですが、その際確認しておくべきポイントを教えてください。
就業規則の改正を行い、副業開始時の届出や副業を制限する場合等について規定します。また、残業代の支払いや従業員の健康管理といった観点から、従業員に副業の時間を報告させ、労働時間の把握を行う必要があります。
回答者
武田 宗久 弁護士
堺みらい創生法律事務所

広がる副業解禁

近年、副業を認める企業が増えてきています。副業は、従業員にとって給与以外の新たな収入源となるメリットがあるものの、企業の立場からは留意すべき点もあります。

副業に関するルールを就業規則で明確化

企業が副業を認める際には、就業規則において、従業員に副業を認める場合の要件について明確に規定しておく必要があります。

具体的には、後述する副業の従事時間の把握との関係で、従業員が副業を開始する場合には、副業の形態(雇用か自営か等)業務内容想定される従事時間などの届出を要することとするのは必須といえます。また、副業が自社の事業と競合する場合や、本業に支障が生じるほど多くの時間を副業に割いている場合などについては、副業を制限することができる旨も記載しておくとよいでしょう。

副業の従事時間を把握することの重要性

企業が副業を制度として運用する際には、従業員が副業にどれくらいの時間を割いているのかを把握することが極めて重要であるといえます。

というのも、従業員が従事する企業を異にする場合においては、法定労働時間は通算されることとなります(労働基準法38条1項)。このため、自社が想定外の残業代を負担しなければならないケースがあり得ます(詳細は厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドラインわかりやすい解説」をご参照ください。)。ただし、これはあくまで従業員が副業を雇用で行う場合についてのものなので、もありうるところです。

もっとも、そもそも夜間や休日に副業を行うこととなるため、過労により健康を損ない、自社の業務に従事できなくなるおそれもあります。そのため、従業員の健康管理という観点からも、副業の従事時間を把握する必要性もあるといえます。

企業と従業員の双方にとってメリットのある副業解禁を目指して

従業員は自社に尽くすのが当然という考えのもと、副業解禁には消極的な企業もまだまだ多い印象です。しかし、副業は、自社だけに勤務していたのでは得難い新たな人脈・ノウハウの獲得にもつながるという点で、企業にとってもメリットがあるともいえます。従業員だけでなく、企業にとってもメリットのある副業解禁をめざしていきましょう。

この記事は、2024年2月6日に作成されました。

関連Q&A

雇用契約書で定めるべき内容を教えてください
入社する社員と雇用契約書を締結しようと思うのですが、どのような内容を定めるべきでしょうか。また、雇用契約書は労働条件通知書とどのような違いがあるのでしょうか。
ミスをした従業員に対し損害賠償請求をすることは可能でしょうか?
当社の従業員のミスで、納期どおりに商品を納入できず取引相手に損害が生じました。当社が損害賠償をすることで取引相手とは和解することができたのですが、当社が取引相手に支払った金額を当該従業員に対し損害賠償請求したいです。可能でしょうか?
パワハラを行った従業員の処分を決めたいのですがどうしたらよいですか?
弊社の部長Aが部下Bに対して、暴言や物を投げるなどの言動を行っていたとのことで、部下Bが休職してしまいました。部長Aは自分だけではなくて会社にも責任があると主張しています。周囲の社員の話を聞く限り部長Aの行為はパワーハラスメントに該当すると考えているのですが、部長Aへの処分を含め、今後どのような対応をとるべきでしょうか?
従業員のマイナンバーが記載された書類を紛失しました。どうしたらよいですか?
従業員から提出された、従業員のマイナンバーが記載された書類を紛失してしまいました。どう対応したら良いでしょうか?
どうすれば退職時のストックオプションの持ち出しを禁止できますか?
現在、当社のストックオプションは、退職時にも持ち出せる設計となっています。 しかし、この度役員が一人退職するとのことで、ストックオプションの持ち出しを禁止したいです。ストックオプションの持ち出しを禁止するにはどうすればよいですか?