TOPQ&A記事以前外注したイラストを、無許可で広告に転載してしまいました。
SHARE

以前外注したイラストを、無許可で広告に転載してしまいました。

新しい広告を制作するうえで、過去イラストレーターに別の業務で外注したイラストを広告内で使用することになりました。無事広告は公開したのですが、イラストレーターに転載する旨を伝えていなかったことに後から気づきました。イラストレーターに許可を取らずに転載すると、どのような問題が起きるのでしょうか。
当初契約の内容次第ではありますが、許諾を得ていないとなった場合には、イラストレーターから、広告の掲載中止、損害賠償などを求められることがあります。また、許諾を得ていない事実がSNSなどに掲載されると、様々な批判にさらされ、いわゆる炎上するようなリスクもあります。
回答者
川上 大雅 弁護士
札幌北商標法律事務所

イラストの権利関係について

イラストは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものとして、美術の著作物に該当することが多いと考えます。

そして、この場合、イラストの創作をした人は、イラストレーターになりますから、イラストの著作権は、イラストレーターに属することになります。

ただ、著作権は譲渡が可能ですから、契約によって、イラスト自体の権利がクライアントないしは、広告会社等に譲渡されることもあります。

まずは、当初契約において誰の元に著作権があるのか確認をしておく必要があります。

許諾について

イラストレーターのもとに著作権があるという場合、当初広告の際には、イラストについて利用許諾がなされたことになります。

著作権法上も、著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾することができること、また、その許諾の際には「利用方法及び条件の範囲内」において、その著作物を利用することができる、とされています。

ここも契約次第ではあるのですが、当初契約の際に「利用方法および条件の範囲」を「当初広告の範囲」に限っているとしたら、新しい広告にイラストを使用することは許諾の範囲外として、著作権侵害となります。

実際の対応時のポイント

とにかく当初の依頼時において、①イラストの権利者を誰にするのか②使用できる範囲をどこまでにするのか、をはっきりさせておく必要があります。

トラブルになる事例は、このどちらか、ないしはどちらもがはっきりしていなく、こんなはずじゃなかった…という話になってしまいます。①②がはっきりしていないと、依頼者の側もイラストレーターの側もイラストを「自分のもの」と考えてしまうことになり、トラブルの原因になります。

契約書があるなら明記すべきですし、契約書がなくとも、「仕様書」的なものは残すようにして、この二点をきちんと決めておきましょう。それに尽きるかなと思います。

 

※この記事は、2024年7月30日に作成されました。

関連Q&A

タイの企業と取引をする際の注意点を教えてください。
当社は今度タイの会社と取引することになり、売買基本契約を締結することになったのですが、どのような点に注意すればよろしいでしょうか。
業務委託契約書のレビューポイントを教えてください。
コンサルティングを他社に依頼するにあたり、先方から業務委託契約書のドラフトが送られてきました。どこを中心に確認すべきかよくわからないのですが、特にどのあたりに注意すべきでしょうか?
顧客情報をクラウドにアップロードすることに問題はありますか?
顧客情報を管理するために、海外の事業者が提供するクラウドサービスを利用することを検討しているのですが、顧客の個人情報を含むデータを当該クラウドサービスのサーバにアップロードすることに問題はないでしょうか。注意すべき点はあるでしょうか。
契約書の確認や契約書雛型の作成を専門家に依頼すべきでしょうか?
数年前にIT企業を立ち上げたのですが、取引先から提示された契約書に応諾して、契約を締結している状況です。取引先を信頼しておりますし、今のところトラブルが発生しているわけではないのですが、徐々に取引金額が増えてきていますので、そろそろ、専門家に依頼して、契約書の確認を受けることや、自社の契約書雛型を作成することを検討した方がよいのでしょうか。
SLAの意義と留意点を教えてください。
SaaS型基幹業務サービスの導入を検討しています。Service Level Agreement(SLA)とは、どのような意義がありますか。また、どのような点に留意すべきでしょうか。