TOPQ&A記事当社に関する虚偽のSNS情報について削除請求をしたいです。
SHARE

当社に関する虚偽のSNS情報について削除請求をしたいです。

当社の従業員になりすましたSNSアカウントが、「当社は食品偽装問題を隠蔽している」といった虚偽の情報を発信しており、世間に誤解される恐れが大きいため、削除請求をしたいです。どのように進めるのが適切でしょうか。
まずは、虚偽の情報が発信されているSNSの投稿について、当該SNSのフォーム等を通じてSNSの運営会社に対し削除依頼をして下さい。当該SNS事業者が任意の削除請求に応じない場合には、裁判手続(削除仮処分)を行うことを検討します。
回答者
眞子 幸人 弁護士
弁護士法人大手町法律事務所

SNS投稿の削除請求の方法

SNS投稿の削除請求の方法としては、①任意の交渉による手段と、②裁判手続きによる手段が考えられます。

①任意の交渉による場合は、当該SNS上のフォーマットによる違反報告等によりSNSの運営会社に対し、当該投稿の削除を求めることが考えられます。

①により削除がなされない場合には、②裁判手続きにより削除請求を行うことが考えられ、具体的にはSNSの運営会社を相手として削除の仮処分を請求することとなります。

なお、当該SNSアカウントに対し、DM等を通じて削除交渉することも考えられますが、なりすまして虚偽の情報を拡散していることから悪意をもって行っているものと考えられるため交渉に応じない可能性が高いと考えられます。

削除仮処分の具体的な流れ

削除仮処分の手続きは概ね以下のとおりとなります。まず、SNSの運営会社を相手方として裁判所に仮処分命令の申立書を提出します。次に、裁判所で審尋が行われ、申立人(債権者)と相手方(債務者)の主張がそれぞれ確認されます。審尋後、申立人の主張が認容された場合、担保金を供託し、裁判所が仮処分命令を発令します。最後に、仮処分命令に基づきSNSの運営会社が投稿を削除します。SNSの運営会社が速やかに決定に従った削除を行わない場合には強制執行(間接強制)も可能となります。

実際の対応のポイント

虚偽の情報を発信した者に対し損害賠償等を求める場合、まずは発信者を特定する必要があります。発信者情報開示手続きにより発信者を特定するためには当該投稿の投稿内容、URL、アカウント情報等が必要となりますので、当該投稿が削除される前にこれらを保存しておく必要があります。

また、削除フォーム等により削除される場合には数日内に対応されることが多いですが、仮処分による場合には削除が認められるまでに1か月以上かかる場合があります。そのため、当該投稿を放置していては会社の信頼を損ねることとなりますので、会社から積極的に、当該SNSの情報が虚偽であることを自社のSNSやホームページ等で発信していくことも検討すべきです。なお、今回は投稿内容等からなりすましアカウントであること予め判断できていることが前提となっていますが、実際は、内部告発の可能性も否定できないため当該投稿内容について事実関係を十分に調査したうえで対応しなければなりません。

まとめ

以上のとおり、SNS投稿の削除請求を行う場合、拡散された投稿内容への対応や、投稿者への責任追及のための準備も必要となります。SNS上で虚偽の情報を拡散されたという場合には、迅速な対応と事実関係の調査が重要となりますので、早期に専門家へ相談するようにしましょう。

 

※この記事は、2024年8月7日に作成されました。

関連Q&A

ファクタリング会社から資金調達をする際の注意点を教えてください。
資金調達の必要があるため、資金を融通してくれるところを探していたら、ファクタリング会社というところが、今後5年間に発生する取引先への売掛債権の全てをまとめて担保としてその会社に譲渡すれば、資金を融資すると言われました。 他に資金融通をしてくれる先もなさそうなので融資を受けようと思うのですが、気を付けた方が良いことはありますか?
資金調達の手段として「エクイティ・ファイナンス」を検討しています。
新事業の展開による事業成長を目的に、資金調達をしたいと考えています。当社では、今まで金融機関からの借入で資金をまかなってきたのですが、資金調達の手段として「エクイティ・ファイナンス」もあると耳にしました。 そもそも「エクイティ・ファイナンス」とは何でしょうか、またどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
女性社員に活躍してもらうために、どのような制度を整えるべきでしょうか?
弊社は、男性社員の割合が多い100人弱の企業です。ここ数年、優秀な女性の採用難が課題となっているのですが、今後女性を積極採用し活躍してもらうためには、どのような制度を整えていくべきでしょうか?また、女性活躍の基準は法律で決まっているのでしょうか?
オンラインで不動産投資ビジネスを始めるためにどんな手続きが必要ですか?
不動産を利用した小口の投資ビジネスをオンラインで始めたいです。 許認可や届出などの必要な手続きや、その他の注意すべき点などあれば教えてください。
フランチャイズ加盟店から営業時間短縮を求められた際の対応を知りたいです。
フランチャイズ加盟者からの店舗の営業時間の短縮を求められた場合、フランチャイズ本部としてはどのように対応すればよいですか?