TOPQ&A記事利用規約を作成する際のポイントを教えてください。
SHARE

利用規約を作成する際のポイントを教えてください。

利用規約を作成したいです。インターネットにある無料のひな形を利用して
作成しようと思うのですが、どのような点に気を付ければよいですか?
利用規約は、ご自身が提供するサービスに合ったものを作成する必要があります。そのため、ご自身が提供するサービス内容とインターネットにある無料のひな形で想定されているサービス内容との違いに気を付ける必要があります。この違いに応じてどのような規定を定めればよいのか、弁護士に相談した上で作成されることをおすすめします。
回答者
西野 弘起 弁護士
西野弘起法律事務所

利用規約の重要性

利用規約は、運営事業者とユーザー間の契約であり、ビジネスにおける契約書と同じ役割があります。

特に利用規約は、トラブルになった際のクレーム対応の基準となるという大きな役割もありますが、サービス全体の構成をより深く理解したり、協力会社やМ&A、資金調達したりする上でもサービスの問題点がないか示す資料にもなり得ます。つまり、単なるトラブル防止等の法務的な役割だけでなく、サービスを運営するという点でも重要なものとなっております。

ですので、インターネットのひな形を利用するとしても、その内容を一つ一つ確認した上で、運営事業者のサービスとの違いを確認していく必要があります。

インターネットにある無料のひな形の注意事項

もっとも、運営事業者が提供するサービスはひな形と何らかの差異があるはずであり、ひな形で対応できないものが必ずあります。具体的には、ユーザーへの禁止事項や免責事項などについて、運営事業者のサービスを行う上で特に規制しておくべきこともあり、ひな形がそのまま使えないケースもあります。

また、運営事業者のサービス内でのオプションや別プランを作成する場合や想定外のトラブルが発生した場合など、定期的に利用規約を見直し、改訂作業を行う必要があります。

専門家への相談

上記のとおり、利用規約の重要性は増していますが、内容はかなり専門的なものになります。そのため、以下の点から利用規約の作成にあたっては、弁護士に相談してみることをおすすめしております。

① 運営事業者は、サービスを運営するために、アイデアの創造、協力会社等との折衝や広告など利用規約の作成以外にも多くの業務がある。

② インターネットにある無料のひな形を正確に理解した上で、ご自身が提供するサービスにあった利用規約を作る時間的なコストも無視できない

③ 専門家と協議することにより、サービス内容をより深く理解することにも繋がり、サービス提供においても重要な役割を担う。

 

まとめ

ご自身のサービスに合った利用規約を作成するためには、インターネットのひな形およびご自身のサービスを理解した上で、カスタマイズしていくことが求められております。

よりよい利用規約を作成するために、弁護士の活用も検討してみてもよいかと思います。

この記事は、2024年2月7日に作成されました。

関連Q&A

オンラインで不動産投資ビジネスを始めるためにどんな手続きが必要ですか?
不動産を利用した小口の投資ビジネスをオンラインで始めたいです。 許認可や届出などの必要な手続きや、その他の注意すべき点などあれば教えてください。
特許権侵害を主張された場合、どのような流れで対応することになりますか?
当社は精密機器を製造販売するベンチャー企業です。先日、ある大企業が特許権侵害を主張して、当社製品の製造販売等を停止するか、さもなければライセンス契約を締結するよう求めてきました。今後、どのような流れで対応していくことになるのか教えてください。
立退料はどのくらいの金額を要求できますか?
弊社は事業用店舗を賃借しています。契約期間の途中に、大家さんから「建物老朽化に伴い契約を解約したい。立退料は支払う。」との申し出がありました。 立退料の額によっては応じても良いのですが、どのくらい要求できますか? 算定方法やポイントなどを教えてください。
AIで生成した画像をウェブサイトや製品紹介パンフで利用したいのですが、問題ありますか?
画像生成AIで生成した画像を、弊社ウェブサイトや製品紹介パンフレットで利用したいのですが、法律上問題がありますか?気を付けるべき点などあれば、教えてください。
投資家から社外取締役の派遣を受ける際の注意点を教えてください。
投資家(株主)から社外取締役を派遣したいとの要望を受けました。 社外取締役を設置したら今までと何が変わるのですか?また派遣を受ける場合の注意点もあれば教えてください。