TOPQ&A記事採用内定に関するハラスメント対応にどう対応すべきか?
SHARE

採用内定に関するハラスメント対応にどう対応すべきか?

当社の採用担当者が面接中、応募者に対して ①「結婚後も働き続けるつもりか」 という質問をしたり、 ②「内定を出す代わりに他の企業での就職活動は全て辞退するように 」 と指示しているとのことで、内定者から「就活ハラスメントではないか」と相談を受けました。採用担当者への調査や今後の対応など、どのような対応を取るのが適切でしょうか?
①については就職差別になり得る質問であり、②については内定者への不当な圧力となる行為であることから、いずれも態様によっては違法なパワーハラスメントと評価される可能性があります。採用担当者に対する調査の結果、①②の事実が認められた場合、注意指導などを通じて再発を防止するべきでしょう。
回答者
梅澤 康二 弁護士
弁護士法人プラム綜合法律事務所

はじめに

雇用に関するトラブルは採用時にも発生します。従来、日本では圧迫面接なるものが当たり前のようにあるとされており、企業の採用時にかなり問題ある質問や姿勢が散見されました。しかし、近年では情報化が一段と進み、人権意識の高まりもあって、そのような過去には事実上放置されていた問題も、無視できなくなっています。本事例はまさにその典型といえそうです。

法的問題点

①「結婚後も働き続けるつもりか」 という質問について

①の質問は昭和・平成の時代には当たり前のようにされていたかもしれません。しかし、男女雇用機会均等法には「事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」と採用時の男女差別を禁止する規定があります。応募者に対して結婚の予定を質問することが直ちに同規定に違反するものではありませんが、行政はこのような質問同法違反に繋がりやすい不適切な質問と整理しています。そのためこのような質問を執拗な態様で行った場合、違法なハラスメント行為と評価される可能性があります。

②「内定を出す代わりに他の企業での就職活動は全て辞退するように 」という発言について

について採用内定者に対する指示の当否が問題となります。この点、法律上、採用内定は始期付解約権留保付雇用契約と整理されているため内定者との間でも雇用関係が認められます。そこでのような指示が当該雇用関係に照らして適切かを検討するに、就活者が複数企業から内定をもらってはならないというルールは存在せず、内定先からどの企業を選ぶかは個人の自由です。②の指示はそのような就活者の自由を企業側の都合のみで一方的に制限する行為であり、適切とは言い難いと考えます。そのため、このような指示を強行に繰り返したり、指示に従わなかったことで内定を取り消したりするような行為は、違法なパワーハラスメントと評価される可能性があります。

対応のポイント

採用面接において①②のような質問・指示がされることは、過去には当たり前のように行われていたせいもあり、特に悪気なく担当者が口走ってしまうことも往々にしてあります。しかし、今はそのような時代ではありません。そのため、企業側では採用担当の職員に対して何が許されて、何が許されないのか基本的なトレーニングを行うべきと考えます。このようなトレーニングが十分に行われれば、本件のような問題は概ね予防できると考えます。また、万が一不適切な質問をしてしまった場合には、速やかに過ちを認めて素直に謝罪回答する必要がないことや対応する必要がないことを説明することで、トラブルが波及すること回避できると思われます。

まとめ

QAでは採用面接時に悪気なくやってしまいそうな問題行動について簡単に対応しました。雇用問題は時代の流れとともに変遷していくものですので、的確にキャッチアップしていく姿勢が大切です。

 

この記事は、2023年10月18日に作成されました。

関連Q&A

無担保貸付けで債権を焦げ付かせた取締役に、損害賠償請求をしたいです。
当社の取締役が無担保で貸付けを行ったのですが、当該債権が貸し倒れてしまいました。取締役の責任を追及したいのですが、貸し倒れた債権全額を請求できますか?またどのような流れで対応すべきですか?
相場より高額なオフィスの賃料は減額できるでしょうか。
長年オフィスを賃借しているのですが、これまで相場より高い賃料を払っていたようです。賃料を減額することはできませんか?
株主総会を省略して書面決議にしたいのですが、どんな手続きが必要ですか?
毎回の株主総会の負担が大きいため、株主総会を開催せずに書面のみで決議を行いたいと思っています。どのような手続きが必要になりますでしょうか?また、注意点があれば知りたいです。
SNSの運用代行を業者に委託する際の注意点を教えてください。
当社のSNS運用を、SNS運用代行業者に委託しようと考えています。委託にあたり契約書を締結しようと思いますが、どのような点に注意して契約内容を定めるべきでしょうか。
高額な原状回復費用を請求されたのですが、どう対応したら良いでしょうか?
先日オフィス移転をしたのですが、退去後に、元大家から高額な原状回復費用を請求されています。支払わなければならないのでしょうか?また、何とかして減額できないでしょうか?