TOPQ&A記事持ち帰り残業は労働時間に含まれますか?
SHARE

持ち帰り残業は労働時間に含まれますか?

従業員の一人が「就業時間内で仕事が終わらず、自宅に持ち帰って仕事をしているので、その時間分も残業代を支払ってほしい。」と社長の私に要求してきました。持ち帰り残業の話は初耳ですし、仕事量も勤務中に終わる分量だと考えています。
従業員の要求を拒否することはできるのでしょうか。
持ち帰り残業は原則として労働時間ではなく、従業員からの残業代の要求は拒否することができます。ただし、仕事量が勤務中に終わらない分量である場合、残業代の支払いが必要となる可能性がありますので注意が必要です。
回答者
渡邉 直貴 弁護士
弁護士法人ブレイス

はじめに~持ち帰り残業とは!?~

持ち帰り残業とは、仕事を自宅に持ち帰って処理することをいい、「自宅残業」や「風呂敷残業」とも呼ばれます。所定労働時間が終了した後に、引き続いて「事業所内」で労務に従事する居残り残業等と異なり、「自宅」というプライベート空間で行われている点に特徴があります。

このような持ち帰り残業が発生する背景には、職場で処理しきれない仕事があるから自宅に持ち帰る、残業禁止により居残り残業が困難である、家事・育児の関係でいったん帰宅した後に残務を処理せざるを得ない、など様々な事情が存在します。

持ち帰り残業と「労働時間」

持ち帰り残業は、原則として労働時間に含まれません

残業代の支払いが必要となる「労働時間」について、裁判所(三菱重工業長崎造船所事件-最一小判平1239民集543801)は、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」と定義し、この「使用者の指揮命令」につき明示の指示のみならず黙示の指示も含むとしています。

したがって、自宅というプライベート空間での持ち帰り残業は、テレワークなど会社からの指示が明らかである場合を除き、「使用者の指揮命令下に置かれている」とは言いがたく、原則として「労働時間」とはいえません。裁判例(医療法人社団明芳会(R病院)事件-東京地判平26326労判10955)も、労災の事案ですが、資料の作成を所定労働時間内に行うことを会社が許容していたこと、資料の作成がその性質や作業量から自宅に持ち帰らなければ処理できないものとは認められないことを理由に、持ち帰り残業の労働時間性を否定しています。

実際の対応時のポイント

もっとも、自宅であればすべて「労働時間」ではない、とは限りません。

本件の相談内容と異なり、相当の作業量を伴う業務を相当短期間のうちに遂行しなければならず社員が自宅に持ち帰って作業せざるを得ない状況にあり、そのことを会社が認識していた場合は、会社による黙示の指示があったと認定されて、「労働時間」であると評価される可能性があります。

持ち帰り残業の管理は難しいですが、会社としては、従業員にとって作業量が過大なものでないか、自宅で作業をしていないかを確認したり、自宅で作業をせずに会社のパソコンで作業をするよう指示したりといった管理が必要となります。

まとめ

ご相談の事案も、会社側で持ち帰り残業の認識がなく、仕事量も勤務中に終わる分量ですので、「労働時間」に当たらず残業代の支払いは不要ですが、作業量が過大になると残業代の支払いが必要となる場合がありますので、作業量の管理には十分に気をつけてください。

この記事は、2023年10月25日に作成されました。

関連Q&A

虚偽の内部通報をした従業員を懲戒処分すべきでしょうか?
従業員から「同僚から性的な嫌がらせを受けた」との内部通報がありましたが、事実関係を調査したところ、そのような性的な嫌がらせがあったという事実は確認できませんでした。 このような虚偽の通報をした従業員について、何らかの対応をしたいのですが、懲戒処分をすべきでしょうか。
業務委託の相手方から残業代を請求された場合、どうすればよいですか?
業務委託契約をしていた相手から残業代の支払いを求められました。 雇用契約ではないので残業代を支払わなくて良いと思うのですが、支払いを拒むことはできますか?
音信不通の従業員を退職扱いにする際の手続きを教えてください。
当社の従業員一名と連絡がつかなくなりました。特にメンタルヘルスの不調などもなかったはずです。 退職扱いとしたいのですが、どのような流れで進めればよいでしょうか?
DXが進んだ部署の余剰人員を異動させたいです。
業務DXを進めた結果、弊社のある部署の人手が余ってしまいました。余剰人員となった従業員を別部署に異動させたいのですが、トラブルにならないように慎重に進めたいと思っています。どのような点に気を付けて進めるべきでしょうか?
従業員が逮捕された際の対応方針を教えてください。
弊社の従業員が、酒に酔って暴行事件を起こしたということで逮捕されてしまいました。従業員を守ってあげたい一方で、会社の評判が下がることも避けたいです。どのようにして対応すれば良いですか?