TOPQ&A記事税務調査の連絡が来たのですが、どのような準備をしたら良いですか?
SHARE

税務調査の連絡が来たのですが、どのような準備をしたら良いですか?

税務署から税務調査の連絡が来ました。どのような準備をし、誰に対応をお願いしたらよいですか?

顧問税理士は企業の財務状況や税務申告の内容を理解しているため、顧問税理士に相談することが最適です。顧問税理士と税務調査で指摘されるポイントを検討し、必要な財務諸表や契約書などの資料を用意し、重要な箇所について想定問答をしておくことが望ましいです。
回答者
岩品 信明 弁護士
TMI総合法律事務所

税務調査の対象企業の選定

どのような企業が税務調査を受けるおそれがあるのかという点に関心のある方は多いと思います。

大企業では毎年~数年おきに、中小企業では数年~十数年程度おきに、定期的な税務調査を受ける傾向があるようです。それ以外にも、過去の税務申告書などを精査して税務上の問題点が判明したとき に税務調査を受けることや、売上や所得が大きく変動した場合大きな組織再編成がなされた場合にも税務調査を受けることがあります。さらに、別の企業の税務調査で不審な取引が発見されたことをきっかけとする場合や元従業員などからの申告により税務調査が開始されることもあるようです。

税務調査の開始

通常、税務署から税務調査をする旨の予告の連絡があり、期日を調整したうえで税務調査が開始されます。顧問税理士に税務申告を依頼している場合には、税務署から顧問税理士に税務調査の連絡がなされます。

それ以外には、無予告で調査官が企業を訪問して調査を開始する場合もあります。悪質な非違が予想される場合には、予告すると納税者が証拠隠滅をするおそれがあるため、無予告で調査を開始するものです。さらに、脱税のおそれがある場合には、査察部が無予告で企業を訪問して捜索差押えをする場合もあります。

税務調査の対応

税務調査の予告を受けたときには、顧問税理士がいる場合には、顧問税理士に相談することが最適です。顧問税理士は企業の財務状況や税務申告の内容を理解しているため、顧問税理士と税務調査で指摘されるポイントを検討し、必要な財務諸表や契約書などの資料を用意し、重要な箇所について想定問答をしておくことが望ましいです。

仮に顧問税理士がいない場合には、知人に紹介してもらうなどして、税理士に税務調査に立ち会ってもらうべきです。そうでないと、企業側から十分な反論をすることができず、税務当局に指摘されるままに修正申告を慫慂される(強く勧められる)ことになってしまいます。

税務調査のポイント

税務調査のポイントは様々ありますが、特に以下の点に注意が必要です。

① 役員給与

役員給与は適正な金額か、また、損金算入要件を充足しているか

② 従業員への給与

給与の源泉徴収が適切になされているか、架空の従業員に給与が支払われていないか

③ 売上除外

売上は適正に計上されているか、売上の計上時期は適正か

④ 過大な経費計上

過大・架空の経費を計上していないか、経費の計上時期は適正か

 

この記事は、2023年12月7日に作成されました。

関連Q&A

定期賃貸借契約をなんとか更新できないでしょうか?
賃借しているオフィスビルが定期賃貸借契約になっており、期間が終了するので退去するよう賃貸人から求められています。説明文書にも署名をしてしまっていたのですが、なんとかして退去要求を拒むことはできないでしょうか?
就業中に自然災害が発生した場合の従業員対応で気を付けるべきことは何ですか?
最近の日本では自然災害が多発しています。自社としても終業時間中に大規模な自然災害によって被害を受けることがあるかもしれません。自然災害によって自社が被害を受けた際に備えて、企業としてどのようなことに気を付けて対策をしておくべきでしょうか?
持病を隠していた従業員から、残業による持病悪化で損害賠償請求されました。
従業員から、業務量が増えたため6か月間にわたり毎日残業していたところ、持病が悪化して入院してしまったので、損害賠償を請求したいと言われました。その従業員は以前から心臓の持病があったが、会社に隠していたとのことです。会社として知らなかった場合であっても、損害賠償金を支払わなければいけないのでしょうか。
売掛金債権を担保に出す場合、気を付けた方が良いことはありますか?
金融機関に融資を頼んだら、取引先に対して将来取得する売掛金債権をまとめて担保に供するよう言われました。債権を担保に出すというのは想像しがたく不安なのですが、気を付けた方が良いことはありますか?
貸付けをしたいのですが、担保のとり方を教えてください。
取引先であるA社に貸付けを行うことになりました。A社は土地と建物を所有しているので、それを担保に取りたいです。どのような方法・手続きをとればよいでしょうか?