TOPQ&A記事一覧

#雇用
7件

在学中の学校を卒業できなくなった学生に対して、内定取り消しはできますか?
内定者が在学中の学校の卒業に必要な単位が足りず、入社時点で卒業できないことがわかりました。この場合、内定取り消しは可能なのでしょうか?また、内定を取り消す場合、どのような手続きが必要になりますか?
定年制度を廃止したいのですが、何に気を付けるべきでしょうか?
労働力が不足していることから、定年制度の廃止を検討しています。制度廃止に伴うトラブルを予防したいのですが、どのような点に注意すべきでしょうか。
採用差別の基準がわかりません。
当社では採用面接において、家庭の宗教や病気歴、結婚願望、ワークライフバランスの価値観について質問し、これらの回答結果も考慮したうえで採用合否を決定しているのですが、先日従業員から、採用差別に当たるのではないか、という相談を受けました。差別にあたらない質問や採用の基準が難しいと感じるのですが、どこまでが採用差別に当たるのでしょうか。
契約社員が勤務成績不良だった場合、雇い止めはできますか?
電話営業のために3か月契約で採用した契約社員が、会社の業務指示に従わないためにトラブルが頻発しており、成績も低いまま改善しません。 次回の契約満了のタイミングで雇い止めをしたいのですが、可能でしょうか?また、トラブルなく雇い止めするためには、何か注意点はありますでしょうか?
自社が破産する場合の従業員への説明方法について教えてください。
当社の資金繰りが悪く、破産も視野に入れていますが、従業員には、いつ、どのような点に気を付けて説明すれば良いのでしょうか?
定年後の再雇用は拒否できますか?
経営状況が悪化しているため、60歳の定年を迎えた従業員について、できれば再雇用しない運用にしたいと考えているのですが、今年定年予定の従業員が再雇用してほしいと希望してきました。拒否できるのでしょうか?
採用内定に関するハラスメント対応にどう対応すべきか?
当社の採用担当者が面接中、応募者に対して ①「結婚後も働き続けるつもりか」 という質問をしたり、 ②「内定を出す代わりに他の企業での就職活動は全て辞退するように 」 と指示しているとのことで、内定者から「就活ハラスメントではないか」と相談を受けました。採用担当者への調査や今後の対応など、どのような対応を取るのが適切でしょうか?