TOPQ&A記事周辺住民から騒音・振動・異臭のクレームを受けた際、どう対応したらいいでしょうか?
SHARE

周辺住民から騒音・振動・異臭のクレームを受けた際、どう対応したらいいでしょうか?

当社が資材置き場や作業場としている土地の周辺住民から、騒音・振動と異臭のクレームを受けました。法律に違反することはしていないと思うのですが、どう対応したらよいでしょう?
振動規制法・騒音規制法・悪臭防止法などの法令・条例違反により罰則や行政処分を受けるリスクがあるほか、周辺住民に対して賠償責任・刑事責任を負う可能性もあることから、各規制の基準を確認したうえでこれを遵守し、周辺住民等から苦情等がなされた場合には過去の裁判例等に照らして慎重な判断と誠実な対応が必要です。
回答者
猿倉 健司 弁護士
牛島総合法律事務所/弁護士

事業場からの騒音・振動・悪臭の増加

近時、工場のみならず、資材置き場やいわゆるスクラップヤードにおいて、敷地内から騒音・振動・悪臭(場合によっては地下水汚染)が発生することにより周辺住民との間で深刻な紛争となり、また行政から指導等を受ける例が数多く報道されています。

事業場で振動・騒音・悪臭を生じさせる場合の法的なリスク

問題となり得る法規制

振動規制法では、指定地域内において特定施設(機械プレスや圧縮機など)を設置する場合に、事前に届出を行う義務があり、また発生する振動の規制基準を遵守することが求められます。自治体から改善命令が出されることもあり、改善命令に違反すると懲役又は罰金が科される可能性があります。

騒音規制法でも、騒音について同様の規制があります。

また、悪臭防止法では、指定地域内において排出される悪臭についての規制がなされており、特定悪臭物質について規制基準が定られています。改善命令に違反した場合には、懲役又は罰金が科される可能性があります。

さらに、保管する資材が廃棄物であると判断される場合は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法・廃棄物処理法)上の保管規制や不法投棄規制の対象となる可能性がありますので、別途注意が必要です。

なお、国の法令のみならず、事業場が所在する自治体ごとに個別の条例規制が設けられており、国よりも厳しい独自の基準が規定されていることも多いことから、注意が必要です。

民事賠償責任と刑事責任のリスク

このような法令等の規制に直接違反しなかった場合であっても、周辺住民から、受忍限度を超える騒音や振動等により損害を受けたとして民事訴訟が提起され、損害賠償請求がなされる可能性があります。

実際にも、騒音等を理由とする賠償責任が認められた例は数多くあります。たとえば、コンプレッサーによる低周波騒音、金属プレス工場の騒音、エアコン室外機の騒音、製材作業の騒音、立体駐車場の騒音、業務用乾燥機の低周波音等について損害賠償が認められています。また、菓子製造工場の騒音と悪臭を理由として損害賠償責任が認められた例もあります。

また、騒音によって周辺住民に精神的な被害を生じさせた場合には、暴行罪(刑法208条)や傷害罪(刑法204条)が成立する可能性もあります。傷害罪の法定刑は、15年以下の懲役または50万円以下の罰金です。

対応のポイントとまとめ

以上のとおり、敷地内で発生する騒音・振動・悪臭等が法令違反・条例違反となる可能性があることから、各規制の基準をしっかりと確認した上で、これに違反しないように対応することが必要不可欠となります。

また、騒音・振動・悪臭等が受忍限度を超えるような場合には、周辺住民に対して賠償責任を負うほか、刑事責任を負う可能性もあることから、事業を行うに当たっては、周囲に十分に配慮した上で、周辺住民から指摘がなされた場合には、慎重な判断と誠実な対応が必要となります。

この記事は、2023年11月9日に作成されました。

関連Q&A

広告審査の流れと気を付けるべきポイントを教えて下さい
当社では今後広告に力を入れていく予定のため、広告審査体制も整えたいと考えています。どのような流れで審査を行えばよいでしょうか。また、どのような点に気を付けて審査を行うべきでしょうか。
持病を隠していた従業員から、残業による持病悪化で損害賠償請求されました。
従業員から、業務量が増えたため6か月間にわたり毎日残業していたところ、持病が悪化して入院してしまったので、損害賠償を請求したいと言われました。その従業員は以前から心臓の持病があったが、会社に隠していたとのことです。会社として知らなかった場合であっても、損害賠償金を支払わなければいけないのでしょうか。
店舗を居抜きで借りる際の注意点を教えてください。
店舗の借主から造作・設備を買い取って、居抜きでその店舗を借りようと思っているのですが、どういう点に注意したら良いでしょうか?
オフィスを借りる際の賃貸借契約について、注意すべき点を教えてください。
この度、当社では新たにオフィスを賃借する計画です。オフィスを借りる際の賃貸借契約について、注意すべき点を教えてください。
女性社員に活躍してもらうために、どのような制度を整えるべきでしょうか?
弊社は、男性社員の割合が多い100人弱の企業です。ここ数年、優秀な女性の採用難が課題となっているのですが、今後女性を積極採用し活躍してもらうためには、どのような制度を整えていくべきでしょうか?また、女性活躍の基準は法律で決まっているのでしょうか?